紅茶系のクッキーを作る場合、一般的には茶葉を生地に混ぜ込んで作りますよね。
ですが、お茶を飲む習慣がない私のような人間は、茶葉を買っても余してしまうのがネックでした。
そんなとき、スーパーのお茶コーナーでほうじ茶パウダーというものを発見。

これなら量も少ないからクッキーを作るのにちょうどいいのでは?と即買いしました。
ということで、こちらを使ってほうじ茶クッキーを作っていきたいと思います。
レシピはコチラを参考にしました。↓
結論 ほうじ茶クッキーにはならない
1回目の挑戦

茶葉をほうじ茶パウダー5gに変更し、それ以外は上記レシピ通りに作りました。
出来上がったクッキーを食べると、ほうじ茶の香りは一切なし。
プレーンのクッキーと比べると、なにか違う香りがするような気がしますが、それがほうじ茶かと言われるとかなり微妙なところ。
翌日になると、香りはさらに飛び、ただのバタークッキーのようになってしまいました。
2回目の挑戦
1回目との変更点
- ほうじ茶パウダーを5gから15gへ
- 薄力粉を10g減らす
- 砂糖を35gから40gへ
- 焼き時間を180度20分から180度15分へ
結論、苦いだけで香りがしない!
まず、焼き時間ですが15分で取り出すと若干生焼けっぽかったので、結局20分焼きました。
そして、ほうじ茶パウダーが増えた分、苦みが思ったより強く出て、にもかかわらず香りは1回目のときと同じくほぼ香らない。
なんだかよくわからないほろ苦いクッキーとなってしまいました。
ということで、残念ながらこちらのほうじ茶パウダーではほうじ茶クッキーは作れないことがわかりました。
茶葉を使わずにほうじ茶クッキーを作ることは不可能なのか…と落ち込んでいたところに香料「アールグレイオイル」というものを発見。
次こそ、茶葉の香りがするクッキーを作りたいと思います。
今回使用したほうじ茶パウダーはこちら
リンク